浮遊するプラごみで最も多いのは人工芝だった! | PublicLab編集部

2019/12/12 06:00

海岸に流れ着いた海洋プラごみは増える一方だ© JBpress 提供

海のプラスチック汚染、とくに5ミリ以下の小片に細分化された「マイクロプラスチック」が大きな問題になっている。「どこから」「何が」流出しているのか。2019年5月まで川崎市議会議員を務めていた小田理恵子さんが取り組んだ、海面/河川のマイクロプラスチック浮遊状況調査の結果を3回にわたってお伝えする。(JBpress)
(文:PublicLab編集部 小田理恵子)

 2018年8~9月にかけて川崎市内の河川や港湾、計14カ所で実施したマイクロプラスチックの浮遊状況を調査しました。前回は調査の経緯とその手法について説明しました。

東京湾を漂うプラごみはどこからくるのか?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58485

 今回はいよいよ調査結果について報告します。

抽出された固形物の約半数がポリエチレン
 結論から言いますと、調査を行った14地点のうち、13地点からマイクロプラスチックが検出されました。抽出された固形物は129個で、うちプラスチックとして同定できたものは81.4%、成分はPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PA(ポリアミド)でした。

 今回の調査で採取されたPE系およびPP系のプラスチックは比重が1.0以下の「水に浮く」プラスチックです(写真1)。水面付近の固形物を濾し取る方式のため、比重が1.0以上のプラスチックは海底や川底に沈殿し、採取できていないのでその点は考慮すべきだと考えます。

© JBpress 提供 写真1:海面に浮遊するプラスチックごみ(ピリカ提供)

 成分別の構成は図1のようになりました。PEが最も多く、48%と約半数を占めます。次いで多かったのがPPで29%、PAは5%でした。残りの18%は成分まで特定することはできませんでした。すべての成分を特定するには多大なコストが掛かるため、本調査の目的である「流出経路と製品の傾向を知る」ために最低限の情報は得られたと理解しています。

© JBpress 提供 図1:抽出されたプラスチックの成分別個数の割合

 PEはPPに比べて軟らかく、レジ袋や包装フィルムなどに、PPは衣類や紙おむつなど繊維製品に用いられることが多いですが、製品の成分別の用途は厳密に区別することはできないようです(例えば食品の包装用フィルムにPPやPAを用いることも)。

 調査地点ごとの採水量当たりのプラスチック片の個数は表1の通りです。14カ所中13カ所からプラスチック片が見つかりました(写真2)。河口や港湾付近だけでなく、河川の上流である多摩水道橋などからもプラスチック片が見つかっており、陸から流出していることは間違いないと言えます。一方で、水再生センターの放流口に近い場所(矢上川橋)ではプラスチック片は見つかりませんでした。最も多かったのが千鳥運河の川崎市船客待合所前です。ここは海面を漂うごみが滞留する場所であるため他の場所に比べて突出して量が多くなっています。

© JBpress 提供 表1:採水量あたりの個数(成分別)


© JBpress 提供 写真2:採取されたプラスチック片(ピリカ提供)

一番多かった「平らで棒状の緑色の破片」
 今回採取されたプラスチック片を色や物性、成分などで分類したところ、一番多かったのが平らで棒状の緑色の破片でした(写真3)。これが全体の12.4%を占めています。この棒状の破片は14カ所のうち7カ所で見つかっていますが、港湾や河口付近で、より多く見つかる傾向がありました。材質はPEやPPのものが多く、見た目から類推し、ある市販されている商品のスペクトル(分光)分析を行ったところ、これらの破片と特徴が一致したものがあります。

 それは「人工芝」です。

© JBpress 提供 写真3:採取された棒状の緑色の破片

 次に多かったのが、繊維状の破片でこれは全体の8.5%を占めます(写真4)。大きさや太さはさまざまで、製品や用途の特定まではできませんでした。


© JBpress 提供 写真4:採取された繊維状の破片

 繊維状のプラスチック製品は多数あり、人工芝のように特定は難しいため、これらをまとめて「プラスチック繊維」としました。

 海外の文献などを読むと、マイクロプラスチックの大半が衣類などの化学繊維由来であるとする指摘もあります。衣類の製造過程や洗濯などで衣類の化学繊維が剥離し、流出するとのことです。これら繊維状の破片もその可能性がありそうです。

ポイ捨てごみだけではない
 今回の調査では、浮遊するマイクロプラスチックには「人工芝」や「化学繊維」が多く含まれており、ポイ捨てごみだけが由来とは言えないということが分かります。

 まず人工芝ですが、これはゴルフ場・サッカー場・野球場・テニスコートなどのスポーツ施設、公園、個人住宅の庭、商業施設、校庭など屋外のさまざまな施設で使われています。大規模運動施設などでは、広大なエリアに膨大な量の人工芝が敷設されています。そして、多くの場所では人が踏みしめる場所に敷設しています。通行やスポーツ利用などによって人工芝がちぎれ、その破片が降雨などで流され、河川や海に流出していると考えられます。その総量は人工芝の敷設されているエリアを鑑みるに膨大な量に上ると想像できます。

 また、化学繊維は、衣料や紙おむつなど多くの日用品に使われています。衣料は洗濯のたびに摩耗し、剥離した繊維は下水を通じて流出していると考えられます。

 マイクロプラスチックの由来は、ポイ捨てごみとは限らず、私たちの日々の生活の中で意図せず流出したものが多く含まれていると言い換えられるでしょう。

 この調査は、同時期に川崎市以外にも国内外24カ所で実施しています。その結果、都市部ではほとんど検出されずに、地方では数多く見つかったものがありました。それを次回はお伝えします。

都市部になく地方で多かった意外なプラごみの正体

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58487

情報源: 浮遊するプラごみで最も多いのは人工芝だった!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です