京都発の小さな缶詰工場、「プレミアム缶」で産地をつなぐ

2015年9月に京都で創業された小さな缶詰工場がミラクルを起こしている。創業から3年半にして、150以上の事業者から開発依頼を受け、200以上の缶詰を商品化。いずれもデザインにこだわった800円〜2500円のプレミアム缶詰である。2019年11月には、同じ京都の中心部に国内外へ缶詰文化を発信する旗艦店をオープン。ECサイトや自動販売機による販路の開拓も展開中だ。さらには、全国に廃校などを利用した小さな缶詰工場を作り、ITでネットワーク化。マーケティングデータも共有する「小さな工場の大きなつながり」の構築を目指す。小さく始まった会社の名前は「カンブライト」。缶(can)で社会を明るく(bright)するという意味をこめる社長の前職は、全国規模のシステムを担当するIT技術者だった。

 「閉塞感」の三文字がスマホ画面に頻繁に浮かぶ世の中だが、全国を旅すると、「小さな場所」から新しい文化やビジネス、その可能性が生まれ育っている。

 筆者が京都にある小さな缶詰工場を訪ねたのは、創業から1年半を経た2018年2月だった。有名な観光地でもある京都・錦市場から徒歩1分。工場というにはあまりにも規模の小さな居酒屋くらいの空間に初めは戸惑ったが、忙しい中、工場の設備や開発中の商品、これからのビジョンについて早口の関西弁で語る社長の井上和馬さんの話は刺激的だった。


カンブライト社長の井上和馬さん。大阪市西淀川区のオープンイノベーション施設「MILAB」内の缶詰工場にて(写真撮影は筆者)

 それは従来の缶詰工場とは異なるコンセプトで動く工場だった。全国の地域食材のオリジナル缶詰を小ロットから製造する。全国の生産者から依頼を受けて、個性豊かな地域食材を原料にフットワーク軽くユニークな缶詰をどんどん試作する。その時も飲食店の厨房くらいの作業スペースでは、スタッフが缶にテキパキ具材を詰めていた。

 試食させてもらった蟹味噌ならぬ「牡蠣みそ」(1500円)缶の味は忘れられない。広島の水産会社が特許製法を用いて加工した冷凍蒸し牡蠣を原料とするもので、これが美味。ホームパーティーなどにも相性が良く、この値段でもニーズがあると感じた。

 「産地にお金を回せて、しかも長く売れる商品を作りたい。生産者さんに無理をさせたくない。そう考えると、自然にこの金額になる。価値を高めるためデザインもこだわっている」


カンブライトの缶詰8種のパッケージ。原材料にこだわり、いずれも値段は最低でも1000円前後、いわゆる「プレミアム缶詰」である。付加価値を高め産地に還元することが狙いだ(写真撮影は筆者)

 このような商品が完成するまでには、きめ細かいプロセスを経る。工場内のショップ、ECサイト、イベントで、200〜300個からテスト販売を実施。売れるのか売れないのか。誰に?いつ?どんなシチュエーションで?ギフト?自分用?売れる土地柄は?売れない土地柄は?味の感想は?パッケージの印象は?──。このような角度からデータの収集と分析を行い、試作とテスト販売を繰り返しながら、どんな商品であるべきかを絞り込む。

 井上さんが語った中で特に印象的だったのは「ゆくゆくは小さな缶詰工場を全国に作り、缶詰を生産する産地を増やしたい。そうすれば雇用も増えるし、地域も潤う。ひとつひとつは小さいが、それらをつなげて大きなネットワークを構築したい」という話だった。

 「小さなものでも、たくさんつながると大きなことができる。ITの力を借りれば可能です」

 実は、井上さんの前職は全国規模のシステムを担当するIT技術者。

 ネットワーク構築のプロなのだった。

過疎の町の缶詰工場が「美味しいミラクル」を生む
 筆者が初めて京都の工場を訪れてから2年。井上さんの夢は、リアルに育っていた。

 井上さんが産地の人たちと試作と検証を重ねて生みだした缶詰は、缶(can)と自然(nature)をミックスした造語「カンナチュール」という共創ブランドで販売されている。世界中の人が集まる京都の繁華街・寺町通りに2019年11月にオープンした旗艦店「ひとかん」を訪問すると、その棚には、思わず手に取ってみたくなるデザイン、読むだけでヨダレが出そうな商品名の缶詰が並んでいた。


「カンナチュール」ブランドの缶詰を販売する旗艦店「ひとかん」の外観と内部の様子(写真撮影は筆者)

 新しく生まれた地方の小さな工場が製造した缶詰もあった。

 「山の宝」シリーズは、岡山県真庭市美甘町、中国山地の自然豊かな町のグルメ缶。「山の宝 アマゴの酒香漬」(1296円/税込)や「鹿肉のフレッシュコーンミート」(1944円/税込)など、アマゴとジビエの缶詰ラインナップが6種類。

 同シリーズは地元の料亭の店主が過疎化を憂いて「若い世代に産業を残したい」という思いから80歳にして起業、廃校した中学校を加工場にして生産を行う缶詰である。卵を取ると色が少し黒みを増すため、味は良いのに廃棄されていた親アマゴを使用。缶詰がフードロス問題を解決するツールにもなる。


「カンナチュール」ブランドの一つとして扱っている缶詰、「山の宝」のアマゴシリーズ3種(いずれも1296円/税込)(写真撮影は筆者)

 京都府与謝野町の「リフレかやの里」は、社会福祉法人が事業者となり障害者を雇用するために缶詰工場を開始した。ここで作られる国産サツマイモ「シルクスイート」使用の「スイートな焼き芋」(713円/税込)は、スイーツ好きの女性層に受けて生産がレギュラー化。それはつまり雇用が継続するということだ。

 缶詰が売れることで、過疎の町に産業が生まれ、障害者の雇用が守られる。

 「カンナチュール」ブランドの缶詰は、単に食べて美味しいだけでなく、何も手を打たないでいると衰退する一方の地域に活力と再生のきっかけを与える。そのひとつひとつは映画にでもなりそうな物語だ。

 以前からIT技術者がグルメ缶詰を作るのは少しミスマッチな気がしていたが、今回の取材で、井上さんの食に対する愛情と関心が深い理由を聞くことができた。

 「ぼくは大阪の下町・千林商店街の出身。料理上手な母は、馴染みの魚屋さん、肉さん、八百屋さんに良くしてもらい、いつも旬の美味しくて安いものを買ってました。買い物について回っていると、子ども心に『食べ物には美味しく食べる旬があって、旬のものはたくさん獲れて安い。または天候が悪いと魚や野菜は高くなったり、ものが良くなかったり、無かったりする』みたいなことを自然に学びましたね」

 「しかし、食べ方や保存法、母が何を聞いても教えてくれたプロがいた昔ながらの店はなくなってしまい悲しい」

 小さな缶詰工場のネットワークを全国に張り巡らせたい。全国の産地を守りたいと思う気持ちの原点は、昭和の商店街にあるのかもしれないと感じた。

地域を元気にする小さな缶詰工場ネットワークが全国を覆う

 小さな缶詰工場のネットワークを全国に作ることについて詳しく知りたいと思い、カンブライトの開発拠点に井上さんを訪ねた。オフィスが入居するのは、大阪市西淀川区竹島、JR東西線・加島駅からすぐの「MILAB(ミラボ)」というオープンイノベーション施設。錦市場そばにあった缶詰工場もこちらに移転している。

 この施設は、冷蔵庫など業務用厨房機器や飲食店・食品工場の総合プロデュースを行う企業・フクシマガリレイ(旧・福島工業)の本社敷地内にある。さまざまな企業や大学、研究機関、起業家などが集まり、新しいアイデアや技術を生み出すことを目的に設置されたもの。

 出迎えてくれた井上さんにまず案内してもらったのは、缶詰工場だった。2年前、京都にあった時は工場スペースに立ち入らなかったのでわからなかったが、今回は驚いた。

 缶詰製造ラインのコアな設備が、なんと3畳くらいの省スペースに収まる小ささだったのだ。機械は3つ。缶詰容器に入れた具材を温熱調理する機械、缶詰にふたを取り付け巻き締める機械、そして、缶詰を高熱殺菌する機械。他に調理の器具やスペース、冷蔵庫などがあるが、その規模ざっと見て、17~18坪。夫婦2人で営む居酒屋くらいの小ささだ。

 「小さいですね!(笑)」と、私が思わず声を上げると、「そうなんですよ!(笑)」と、返ってきた。

 「ここに来てもらえれば、廃校跡地にできた『山の宝』シリーズを製造した工場が省スペースで可能で、使い勝手も良いことがわかってもらえます。さらに施設全体を運営するフクシマガリレイさんは飲食産業のプロ。工場を検討したいとなったら、全国どこでも一から相談に乗るチームが動けます。弊社もゼロから缶詰ラボを作り、提携工場をプロデュースしてきたノウハウを提供して、売れる商品づくりに協力します」

 “たった3畳”の製造能力は1日当たり500缶。「1000円の缶詰なら1日50万円」と、とっさに計算しながら、井上さんが言い続けてきた「小さな缶詰工場のネットワークを全国に」という言葉の裏付けがとてもしっかりしたものになっていると感じた。

 「缶詰の設備やメンテナンスは決して安いものではないですが、

 個々の工場は小さな存在でも、多くつながるとスケールメリットが生まれます。設備に必要な機械やメンテナンス、缶詰の空き缶、様々な備品など、個別に注文すれば高くつく業務用製品が、仲間と一緒に大量発注すると割安になり経営が楽になる。そこがネットワークの第一のメリットです」

 続く第二のメリットは、ITのシステム開発者だった井上さんの真骨頂でもあった。

 「工場をECサイトや店舗、自動販売機などを含む弊社のITネットワークにつなげば、全工場の缶詰の製造状況や売り上げに関するデータを常に収集、分析できます。ある商品が、どの時期に、どの場所で、どのターゲットに売れているか?リピート客は何割か?メディア露出は効果があったのか?といった数字を把握して、ネットワーク内で共有、より効果の高いデータマーケティングが実施可能となっています」

 先に井上さんが触れた自動販売機とは、缶詰の自動販売機である。「ユニークなビジネスモデル」と井上さんが自負するそれは現在東京・日本橋に1ヵ所のみ。しかし今年は200台の展開が決まっており、3月下旬から徐々に設置数を増やす予定。「1000台、最終的には国内1万台を目標にしています」と井上さんは目標を掲げる。


東京・日本橋に設置されているカンナチュールの缶詰の自動販売機(写真撮影は高下義弘)

 全国の小さな缶詰工場がつながることで大きくしなやかなネットワークが生まれ、その連携とスケールメリットが各地の高付加価値なビジネスを可能とする。衰退する全国の地域コミュニティが缶詰で再生し、各地の食文化も未来につながる。

 「廃校を利用した工場だったら、余っている教室を利用して、地元の美味しいものを食べさせる食堂と缶詰ショップ、ゲストハウスがあってもいいですよね。そうすれば缶詰工場が観光の拠点にもなる。雇用も生まれるし、若い人も戻ってきやすくなる」

 いま井上さんは全国に300ヵ所の缶詰工場を目標としている。300ヵ所の生産拠点であり、300ヵ所のマイクロコミュニティ。それらがネットワークでつながるのだ。そこに広がる新しい風景を早く見てみたい。
(トップ画像の提供元はカンブライト)

著者
須田泰成(すだ・やすなり)
1968年、大阪生まれ。コメディライター&プロデューサー。テレビ、ラジオ、WEBの番組やコンテンツの脚本、構成、プロデュース多数。「スローコメディ広告社」代表。20歳の時に世田谷区経堂へ。2000年に、経堂の個人店と文化を活性化するプロジェクト「経堂系ドットコム」を立ち上げる。WEB「みんなの缶詰新聞」編集長。「経堂経済新聞」編集長。著者に『モンティパイソン大全』など。

情報源: 京都発の小さな缶詰工場、「プレミアム缶」で産地をつなぐ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です