公開希望します!「放射性物質の拡散予測、政府公表せず」 @YOMIURIONLINE

福島第一原発の事故で、文部科学省が行った放射性物質の拡散予測の結果が公表されていないことに、専門家から批判が上がっている

今回のような事故を想定して開発されたシステムだが、「生データを公表すれば誤解を招く」として明らかにされていない

このシステムは「SPEEDI(スピーディ)」と呼ばれ、炉心溶融に至った1979年の米スリーマイル島の原発事故を踏まえ、開発が始まった。現在も改良が進められ、2010年度予算には7億8000万円が計上された

コンピューターで原発周辺の地形を再現し、事故時の気象条件なども考慮して、精密に放射性物質の拡散を予測する
今回の事故でも、原発内の放射性物質が広範囲に放出された場合を計算
政府が避難指示の範囲を半径20キロ・メートルに決める時の判断材料の一つとなった

住田健二・大阪大学名誉教授は「拡散予測の結果を含め、専門家が広く議論し、国民が納得できる対策をとれるよう、情報を公開すべきだ」と批判する

(2011年3月23日01時52分  読売新聞)

放射性物質の拡散予測公表せず、批判の声 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です