「作家が主役」の時代~JASRAC部分信託へ @asciijp

業務用通信カラオケ(以下カラオケ)で作家が受け取れるお金は「著作権使用料」というものだ
内訳はカラオケ店に生じる「演奏権」使用料と、通信カラオケメーカーが端末に楽曲を送信する際に生じる「複製権」使用料の2つ
それはどちらも「著作権管理事業者」が徴収して、そこを通じて作家に分配される仕組みになっている

この場合の「著作権管理事業者」は、事実上JASRACしか選べない
それはカラオケ店からの使用料徴収は人海戦術が頼りで、後発各社の規模ではカバーできないためだ

カラオケと著作権(使用料)分配の関係図

だが、JASRACへの楽曲信託は、ネットで育ってきたボーカロイド楽曲にとっては、マイナス面の方が大きかった
従来は作家が許せばリミックスや勝手なPV、「歌ってみた」などで自由に二次利用できたものが、すべてJASRACのルールで管理されることになるからだ

そこでlivetuneやsupercellなどの作家たちは、メジャーリリースする際にもJASRAC信託はしなかった
だが、カラオケで作家が著作権使用料を得るには、何らかの形でJASRACに信託しなければならない

考えられるのは、現行の著作権制度にある「支分権」という権利を使い、信託する範囲を作家の都合に合わせるということだ
これを「部分信託」という

著作権管理事業者に信託する範囲は、演奏・録音・貸与・映画・CM・インタラクティブ配信・通信カラオケといった項目から細かく選べるようになっている
ネットでの利用を自由にするためには、「インタラクティブ配信」を信託範囲から外せばいい
外した部分は自主管理でもいいし、JASRAC以外の著作権管理事業者に預けることもできる

カラオケで著作権使用料を得たければ「演奏」「通信カラオケ」を信託すればいい

ただし、個人でJASRAC登録すると、「原則」として全作品を信託しなければならない
音楽出版社を通してJASRACに登録すれば曲単位の登録が可能になるのだが、部分信託に特化した業務を請け負う出版社はなかった
業界の慣習は今まで、ほぼ「全信託」オンリーだったからである

つまり事実上、曲単位の信託も、支分権を使った部分信託も、個人ではできない状態が続いていたのである

ASCII.jp:「作家が主役」の時代――JASRAC・部分信託で何が変わる?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です