飛沫感染、マスクの予防効果は?:朝日新聞デジタル

弘前大学大学院医学研究科臨床検査医学講座准教授 齋藤紀先 2017年1月21日 8時15分

 今回は「飛沫(ひまつ)感染」と「マスク」についてお話しします。

接触感染を防ぐ正しい手洗いの仕方は?
院内で注意すべき手や口からの「接触感染」
かぜ薬はウイルスをやっつけるものではありません
 「飛沫感染」とは、せきやくしゃみなどによって飛び散る飛沫(直径5マイクロメートル=1千分の5ミリメートル=以上の水分)に含まれる病原体が、口や鼻などの粘膜に直接触れて感染することを言います。

 飛沫は1メートルくらい飛んでから落下しますので通常は1~2メートル以内の至近距離で飛沫を浴びることで感染します。風邪のウイルスやインフルエンザウイルスがその代表です。

 ウイルスそのものは直径0・1マイクロメートルくらいで、普通のマスクの網目よりずっと小さいため、ウイルス自体をマスクで防ぐことはできません。しかし、ウイルスを含んだ水分の「飛沫」はマスクに引っかかりますので、感染した本人が飛沫を出さないためにマスクをすることは、周囲の人たちにとって十分効果的です。

 一方、外出時にマスクをしても、至近距離からせきやくしゃみを浴びることがなければ、予防策としてあまり意味はありません。ただし、花粉は直径30マイクロメートルくらいなので花粉症対策としては効果があります。

 どのくらい効果があるかは不明ですが、マスクの着用にはもう一つ「口元の加湿」という意味もあるようです。ウイルスは細菌と違って湿度が高いと生存時間が短くなるので、口元の湿度を上げておけば、いくらか効果があると思われます。マスクをする際は必ず鼻まで覆うように、そしてできるだけ顔とマスクとの間に隙間ができないように装着することが重要です。

 しかし、残念ながら飛沫は目にも入ってきて、その粘膜から感染することも多いので、ゴーグルのようなものを着けないと本当の飛沫感染対策にはなりません。日常生活でそこまではちょっと難しいですね。

 感染した本人のマスク着用は重要ですが、周囲の予防としては前回お話しした「手洗い」の方がもっと重要です。飛沫感染する病原体は当然、接触感染も起こすからです。

 ある学生寮での研究で、「マスク着用と手洗いの両方をした群」は「両方しない群」と比べインフルエンザ様症状の人が35~51%に低下したのですが、「マスク着用のみの群」は有意な低下が認められなかったと報告されています。手洗いとマスクの両方を実践することが重要なのですね。

 一方、「うがい」については専門家の間でも賛否両論あります。「ウイルスは目や鼻からも侵入するのでほとんど予防効果がない」という意見がある一方、水道水によるうがいは、しない場合に比べかぜの発症率を40%抑えたという研究結果もあります。結論は出ていませんが、しないよりはした方が良いというくらいです。

 私の個人的な印象ですが、ベテランの先生、とくに小児科の先生はかぜをひくことが少ないように思います。これは数えきれないほどかぜのウイルスを浴びていて、ウイルスに対する免疫が強くなっているからかもしれません。感染に神経質になりすぎて、病原微生物と全く接触しないのも、免疫がつかないという意味で問題があるかもしれませんね。

<アピタル:弘前大学企画・今こそ知りたい! 感染症の予防と治療>

情報源: 飛沫感染、マスクの予防効果は?:朝日新聞デジタル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です