農薬で自閉症、不妊激増という真実 | デイリー新潮

2020年12月31日・2021年1月7日号掲載


「国産だから安心・安全」は本当なのか

 会食や帰省の自粛を求められ、「おうちごはん」の日々を強いられた年末年始。
悲観するばかりではなく、いっそのこと「食」と向き合う期間だったと捉えてはどうか。
「国産だから安心・安全」は本当なのか――。
ノンフィクション作家・奥野修司氏による警鐘レポート。

 ***

 新型コロナの第3波が拡大する中の昨年12月8日、福岡県久留米市のJAくるめが出荷した春菊から残留基準値の180倍もの農薬が検出されたことが発覚して大騒ぎになった。
検出されたのはイソキサチオンという有機リン系殺虫剤
今回の春菊ならわずか20グラム食べただけで失禁や嘔吐、ひどい場合は痙攣(けいれん)を起こす恐れがあるという。

 農家は、タマネギ用を誤って春菊に使ってしまったと説明したそうだが、農薬は使い終わったら即、カギのかかるロッカーなどで厳重に保管するのが常識だから、通常は間違えることはあり得ない。
農薬に詳しい専門家は「イソキサチオンはタマネギにも春菊にも認められているので、誤って使ったというより、春菊にも使うつもりが量を間違えて使ったのでしょう。
猛毒を扱っているという意識が希薄だからですね」と言った。

 死者が出なかったのは不幸中の幸いだ。

 春菊に使われた有機リン系殺虫剤というのは、1980年代から使われた1世代前の農薬で、昆虫の中枢神経に作用して殺す殺虫剤だ。
2008年の中国製毒ギョーザ事件に使われたメタミドホスもこの系統である。
人体への毒性が強く、子供の脳の発達に影響を及ぼす可能性があるとして、EUなどで次々と禁止された。
ところが、日本では今でもよく使われている。

 有機リン系に替わって登場したのがネオニコチノイド系殺虫剤(ネオニコ)である。
有機リン系と作用する場所は違うが、どちらも昆虫の神経伝達を攪乱して殺すことに変わりはない。
日本は7種類を認可しているが、春菊にも、実は有機リン系よりネオニコの方がよく使われる。

 今回は、食べた人が中毒を起こす可能性があったので大問題になったが、本当の怖さは中毒ではなく、「見えない毒性」にあると言われている。
成長期の神経系に有害な作用を及ぼす発達神経毒性である。
これまで昆虫に強毒でも、人には影響がなく安全だと言われてきたが、毒性が出にくいだけで、人にも神経毒性があることが最新の研究で明らかになっている。
神経毒性はホルモンの作用に似て、少量でも影響を及ぼす。
これまで「農薬は少量なら安全」と言われてきた神話が、ネオニコなどの登場で崩れようとしているのだ。


※2013年以降、診断基準が変わり自閉症と広汎性発達障害を併せて「自閉症(自閉症スペクトラム障害)」と呼称。
『発達障害の原因と発症メカニズム』より引用

 農薬を使って栽培した野菜には必ず農薬が残留している
日本人の尿を調べると、もれなく農薬が検出されるのは、それを毎日食べているからだ。
むろん食べても安全なように農薬の残留基準値が設定されているが、ごく少量でも深刻な病につながるなら、今の基準値は安全性の目安ではないということになる。

 ネオニコは「昆虫だけでなく哺乳類の神経にも作用する」ことを初めて明らかにしたのが環境脳神経科学情報センターの木村-黒田純子氏らだ。
「子供たちの脳の発達に影響する可能性がある」と論文で警告したのがきっかけで、EUはネオニコを規制するようになったという。
この論文以降、実験によってさまざまな病との関連が指摘されている。
詳細については本誌(「週刊新潮」)連載をまとめた『本当は危ない国産食品 「食」が「病」を引き起こす』(新潮新書)を読んでいただきたいが、以下、最新研究のいくつかを紹介する。

 神戸大学の星信彦教授は、佐渡島のトキが卵を産んでも孵化しないのは農薬が原因ではないかと考え、ウズラにネオニコを投与する実験をした。
ラットの無毒性量(有害な影響が認められない最大投与量)の3分の1から3千分の1という少量を6週間与えたところ、オスの精巣のDNAが壊れたという。
ネオニコで抗酸化酵素が減少して、活性酸素の影響を防ぎきれなかったのだ。
活性酸素は人間にも猛毒で、がん化を促進する元凶である。
普段、健常者ががんにならないのは、抗酸化酵素で消去しているからだ。

 ウズラの実験だからといって、これが人間に当てはまらないとは言えない。
なにしろ、60年代に起こったサリドマイドによる薬害事件も、齧歯(げっし)類ではなく鳥類で実験していたら防げたと言われているのだ。

 別の実験では、ネオニコをマウスに投与すると、無毒性量の5倍で精巣から精子が消えていたという。

 人間でも世界的に精子の減少が伝えられているが、最近もイスラエルで、1973年と2011年を比較すると精子数が半分以下になっていたという調査が話題になった。
また、不妊治療を受診した男性を調べると、農薬が含まれる野菜や果物を多く摂取した男性ほど精子の数が少なかったというハーバード公衆衛生大学院の論文もある。
十数年前に日欧で男性の精子数を調査する共同研究が行われたが、日本人男性はフィンランド男性の3分の2しかなく、調査した5カ国・地域中最低だったそうだ。

 もちろんネオニコはオスだけでなく、メスにも影響を与えていた。
先ほどのウズラの実験では、メスは赤ちゃんを育てるためのホルモンを出す細胞が減っていたというから、繁殖能力を直撃している。
また星氏によると、妊娠した母マウスにネオニコを投与すると、生まれた仔マウスの卵巣が小さくなっていたという。
同じ哺乳類のマウスで起こることは、人間でも起こりうる。
ネオニコは人間の生殖にも影響を与えるはずである。

 不妊というと、女性に原因があるように思われているかもしれないが、こうした事例からも分かるように、男性にも原因がある。
また、最近は不妊治療が話題になっているが、不妊の増加は晩婚化だけではなく、農薬の摂取が影響していることは充分に考えられる。

 マウスなどの実験でこうしたことが明らかになると、EUをはじめ、韓国、台湾などはネオニコの使用を禁止、もしくは制限した。
ところが、日本は逆に、残留基準値を上げて使用を増やすように仕向けている。

 ネオニコは腸内細菌叢を変えるという実験もある。
腸内には免疫細胞の約7割が集まっていて、腸内細菌がそれを活性化しているので、腸内細菌が変われば免疫も変わる。
星氏の実験では、炎症を抑える善玉菌が減ったという。
この菌が減ればアレルギーが増えると言われるから、90年代から増え続ける自己免疫疾患(関節リウマチなど)やアトピー性皮膚炎などは農薬が関係していることも考えられるのである。


一般社団法人農民食品分析センターによる2019年の調査結果をもとに作成。

「見えない毒性」

 余談だが、新型コロナで重症になった人の腸内細菌を調べると、善玉菌が減って日和見菌が増えていたという。
普段の食事の影響だろう。
日和見菌は、健康な時はおとなしくしているが、善玉菌が減ると悪玉菌の味方をする。
当然、免疫も低下していたはずだ。

 腸内細菌叢の変化で興味深いのは、肥満の要因になる菌が増えたことだ。
脂肪が排出できなくなって太るのだという。
海外では、高脂肪食と一緒に、ネオニコをマウスに食べさせた実験がある。
もちろん高脂肪食だから脂肪細胞は増大するのだが、ネオニコを加えると高脂肪食だけよりも体重が1・5倍も増えたそうだ。
かなりの増加量である。
私たちはカロリーの摂りすぎが肥満の原因だと思っているが、ネオニコが肥満を加速させていたのだ。
II型糖尿病を撲滅できないのは、もしかすると農薬が原因なのかもしれない。

 ところで、この実験で投与したネオニコは、無毒性量のわずか100分の1だった。
無毒性量は、農薬の安全性を担保するための残留基準値を決める重要なマーカーだ。
そのわずか100分の1で肥満などに影響するなら、とても安全な基準とはいえない。

 北海道大学の池中良徳准教授は、こんな実験を紹介してくれた。
星教授らとの共同実験だ。
妊娠した母マウスにネオニコを摂取させて、胎児にどう移行するかを調べたのだが、驚いたことに、1時間後には母親と胎児の血中濃度が同じになっていたという。

 哺乳類には母体と胎児をつなぐ血管の間に胎盤関門というゲートがある。
胎児を守るためにタンパク質やウイルス、細菌などが通過できない構造になっているのだが、ネオニコは簡単に通過してしまう。
分子が小さいからである。

 実は胎盤関門だけでなく、ネオニコは脳の中にも浸透していく。
脳は大事な臓器だから、ここにも血液脳関門というゲートがある。
脳を守るために、脳に不必要な物質を入れないようにしているのだが、それを簡単にスルーしてしまうのだ。
実際、畑の農作物を食べた野生ザルの赤ちゃんの脳でも確かめられているし、農薬を飲んで自殺した人の脳脊髄液からもネオニコが検出されたというから、間違いなく人間の脳に浸透するはずだ。

 では、ネオニコが胎児の脳に浸透したらどうなるのだろうか。

 例えば、壁のない通路と壁のある通路を交差させた十字迷路という装置にマウスを置くと、一般的なマウスは好奇心が旺盛で壁のない通路へ出て行くのに、ネオニコを食べさせると「ひきこもり」のように出て行かなくなる。
逆にネオニコの種類を変えて投与すると、まるで「多動症」のように落ち着かなくなって異常行動をとるようになったという。
いずれも人間なら発達障害のような行動だ。

 前出の木村-黒田氏らは、自閉症や発達障害の有病率と、OECD加盟国の農薬使用量を比較すると、順位がほぼ一致することから、両者に「因果関係はないが、相関関係はある」と指摘した。
今やこの仮説が、こうした実験によって次々と証明されているのである。

 母マウスがネオニコを摂ると、実は仔マウスの卵巣が小さくなっただけでなく、体重も減少していた。
人間なら、低体重児が生まれたことになる。
日本の2500グラム未満の「低出生体重児」の割合は、75年には全体の5・1%だったのに、05年以降は9・5%前後で推移している。
この低体重児の出生率が、自閉症・発達障害の有病率と並んで、日本はOECD諸国の中でトップレベルなのだ。
一般的には妊娠中のダイエットが原因とされているが、日本が農薬大量使用国であることを考えると、農薬も関係しているのかもしれない。

 DOHaD(ドーハッド)という概念がある。
妊娠中の環境が胎児の遺伝子に影響を及ぼし、未来の健康にも影響を及ぼすという仮説である。
例えば妊娠中にダイエットをして栄養不足になると、胎児は生まれてからも飢餓状態が続くと予測し、少ない食べ物で生存できる体質になる。
ところが、誕生後に食べ物が豊富だと、エネルギーを消費できずに肥満になりやすい。
低体重で出生した人は、大人になってから肥満、高血圧、心筋梗塞、II型糖尿病などになりやすいと言われているのだ。

 これまでネオニコの怖さについて述べたが、実は日本人の体からよく検出される農薬がもう一つある。
グリホサートだ。製品名はラウンドアップという除草剤で、農家では「枯葉剤」と呼んでいる。
ただ、日本では農業であまり使われていない。
遺伝子を組み換えてラウンドアップ耐性にしない限り、あらゆる植物を枯らしてしまうからだ。
ではなぜ日本人から検出されるかというと、主に北米から輸入された穀物に残留しているからである。

 筆頭は遺伝子を組み換えた(GM)穀物。
日本はGM大豆やGMトウモロコシなどを毎年数千万トン輸入するGM大国である。
表示義務を課していないから表示されていないだけで、ほとんどの人が無意識に大量に食べている。
厚労省の「グリホサート推定摂取量」を見ると、摂取量が多いのは大豆、てんさい、さとうきび、なたねなどだが、実はもっとも多いのが、なんと小麦なのである。
私たちの体から検出される量の半分弱を占めている。

 もちろん小麦は遺伝子組み換えではない。
ではなぜグリホサートが残留しているかというと、プレハーベストといって、収穫前にラウンドアップを撒いて計画的に小麦を枯らし、収穫を容易にするのである。
歩留まりが良いから、北米の小麦はこの方法だ。

 このラウンドアップ、数年前まで発がん性の疑いがあることで問題となっていた。
最近はそれに加え、ネオニコに似た毒性も明らかになっている。
腸内細菌叢を変えることもそうだし、脳に侵入して中枢神経に作用する点も同じだ。
マウスに投与すると、自閉症スペクトラム障害のような異常行動を示したという論文もあり、発達神経毒性があることは明らかだ。

 この除草剤は、「国産小麦使用」と書いていない限り、パンやパスタには必ず含まれていると考えていいのである――。

 こう書くと、「我々が食べても安全なように、残留基準値を決めて安全性試験をしているのだから問題ないはずだ」と言われる方がいる。
確かに「農薬評価書」(食品安全委員会)には発達神経毒性の試験もすると記してある。
ところが、その試験が最先端の研究者なら首をかしげるような古い方法なのだ。

「神経毒性試験の項目に『肝細胞肥大』とか『体重増加抑制』『摂取量減少』と書いています。
でも、ちょっと待てよと思うんです。
肝細胞肥大とか体重増加って、神経系の発達とは直接関係ないですよね」(国立環境研究所の前川文彦主任研究員)と言われるように、この方法では、急性毒性や発がん性のリスクは評価できるだろうが、発達障害のようなものを検出できるとはとても思えない。

 では、内閣府の食品安全委員会が、その農薬をどうやって「安全」だと判断したのか、農薬メーカーが提出したデータを調べたいと思っても、知的財産に関わるとかで見ることもできない。
各農薬について書かれた、農水省の外郭団体が出している「農薬抄録」を開くと、その部分が空白になっていて、データが正しいかどうか検証しようと思ってもできないのである。
再現性は科学の基本である。
それができないデータは、およそ科学的とはいえないだろう。

 また、最先端の研究者が、農薬の危険性を指摘する論文を次々と出しているのだから、それらを参照しながら安全性を判断しているのだろうと思うのが普通だが、なぜか食品安全委員会は学術論文を一切考慮しないことになっている。
いわば密室で毒性試験が行われ、密室で安全基準が決められているのである。

 例えば、厚労省は15年にネオニコの残留基準値を大幅にゆるめた。
なんと「かぶの葉」は2千倍、春菊は50倍、ホウレンソウは13倍という具合だ。
もちろん多くの反対意見が寄せられたが、すべて無視された。

 厚労省は妊産婦に葉酸の摂取(普段の食事以外に1日400マイクログラム)を勧めていて、葉酸の多いホウレンソウを食べる妊婦は多い。
ところが残留基準値40ppmのホウレンソウを210グラム食べると、1日に食べてもいいネオニコの上限値を超えてしまう。
これに対してどんな安全性試験をしたのか、皆目分からないのだ。
17年にグリホサートの残留基準値を大幅に引き上げた時もそうだ。
発がん性が指摘されていたのだから、どんなチェックをしたのか気になるが、すべて非公開なのである。

 農薬による急性中毒はむろん危険だが、それ以上に本当に怖いのは発達神経毒性のように「見えない毒性」である。
それなのに、農薬メーカーも国も真剣に調べようとしない。
そのうえ、私たちは常に複数の農薬を摂取しているのに、その複合毒性がどんなものか、誰も知らない。
私たちは知らずに人体実験をさせられているようなものだ。
障害が現れても、おそらく原因の追及はできないだろう。
発生源がはっきりしている水俣病ですら長い裁判が続いたのだ。
発生源不明の農薬ならなおさらである。
そんな悲劇を背負いたくなければ、自分の身は自分で守るしかないだろう。

奥野修司(おくのしゅうじ)
ノンフィクション作家。1948年生まれ。
『ナツコ 沖縄密貿易の女王』で講談社ノンフィクション賞と大宅ノンフィクション賞を受賞。
『ねじれた絆』『皇太子誕生』『心にナイフをしのばせて』『魂でもいいから、そばにいて3・11後の霊体験を聞く』など著作多数。

特集「春菊から基準値180倍の農薬! 『おうちごはん』の今だからこそ食べてはいけない『食品』」より

情報源: 農薬で自閉症、不妊激増という真実 食べてはいけない食品は? | デイリー新潮

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です