新垣幸子さん人間国宝|y-mainichi

2024年07月20日 芸能・文化

重要無形文化財「八重山上布」の保持者として認定される新垣幸子さん(文化庁提供)

「八重山上布」重要無形文化財に

文化庁の文化審議会(島谷弘幸会長)は19日、「八重山上布」を初めて重要無形文化財に指定し、その保持者に新垣幸子さん(78)=石垣市登野城=を認定する、と文部科学大臣に答申した。
八重山上布の芸術上の価値と、新垣さんの高度な技法などが認められた。
石垣市出身者が重要無形文化財いわゆる「人間国宝」になるのは「紅型」の玉那覇有公さん(87)=読谷村=に続き2人目だが、在住者では初めて。
近く官報で告示される。

同審議会は八重山上布を「芸術上特に価値が高く、工芸史上特に重要な地位を占め、地方的特色が顕著な染織技法である」、新垣さんを「八重山上布の製作技法を高度に正しく体得し、精通している」などとそれぞれ評価した。

八重山上布は、イラクサカ科の苧麻を原材料とする八重山の伝統的な織物製作技法。
主に石垣島内で栽培されている苧麻を手績みした糸を使用し、紅露や藍、フクギなどの植物を染料に用いる。

1637年から250年以上続いた人頭税制度では貢納布として琉球王府の厳しい監督下で品質管理が行われた。
人頭税廃止後は明治時代後期に染液を直接糸にすり込む捺染上布が考案され、機械の改良も加わって産業化したが、昭和に入って衰退。
貢納布として織られていた手結によるかすり技法・括り染めは手間と時間を要することから従事者も減少した。

戦後、関係者の尽力で復興が図られ、現在は伝統的な染め織技法を土台に島の自然や風土に触発された自由な発想による芸術性の高い作品制作が行われるようになった。

中でも新垣さんは卓越した技量を持つ染織作家として活躍。
長く途絶えていた括り染め技法を復活させた上、多様な植物染料を生かした透明感あふれる色彩で自由で伸びやかなかすり模様を展開、その芸術性が高い評価を得ている。
新垣さんは、自宅工房で後進の指導・育成にも尽力している。

新垣さんは、人間国宝の認定に「文化庁から知らせを受けたときは私でいいのかとびっくりし、考えさせてくださいと言ったが、認定は私一人のもではなく、さらに頑張らばければという気持ちで受けた」と話し、「主人がいたからこそ、ここまで来られた」と感謝した。

タグ:石垣市,八重山上布,人間国宝

情報源: 新垣幸子さん人間国宝 | 八重山毎日新聞社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です